棕櫚(シュロ)の、柄付きのたわしを愛用しています。
上の写真のものは、2代目です。
熱湯で洗いたい鉄の中華鍋やフライパンに便利
鉄の中華鍋やフライパンは、育てていく愉しみがありますし、何よりとてもおいしいごはんを作れるので、大好きです。
テフロン加工に負けず劣らず焦げ付かない状態に育てていくためには、
- 食器用洗剤を使わずに洗う
ということが、大切になります。
洗剤を使わずキレイに汚れを落とすためには、
- 使い終わったら間髪入れず即洗う
- 熱湯で洗う
というふたつが、ポイントになります。
亀の子たわしや、ささらを使っている人が多いようですが、私が使っているのはシュロの柄付きたわしです。
亀の子たわしですと、熱湯で洗ったら手をやけどしてしまいます。
ささらは、フライパンや中華鍋を洗うのに便利ですが、用途が限定されてしまいます。
でも、このシュロの柄付きたわしは、熱い思いをせずに熱湯で洗浄ができますし、ざるを洗ったりと、フライパン・中華鍋以外のものを洗うときにも重宝します。
鉄の中華鍋・フライパンの洗い方。おかずをお皿に移したら、そのまま50度のお湯をかけながら洗う
私の具体的な洗い方を書いてみます。
1鉄の中華鍋で作ったおかずをお皿に移したら、そのままシンクへ移動します。
2中華鍋についている油分をサッとキッチンペーパーで拭き取った後、給湯温度を50度に設定した水道水(お湯)をシャワーで出します。
3そのまま、シャワーをかけながら、柄付きのシュロたわしでゴシゴシ。あっという間にピカピカになります。
4軽く水を切ったら、ガスコンロへ戻り、火にかけます。数十秒で水滴が蒸発します。
5オリーブオイルを含ませたキッチンペーパーを鍋肌にすべらせ、お手入れ完了です。
※もう1品作る場合は、4の時点で次の料理を作り始めます。
食器洗いに使っていた時期も使い勝手は良かった
今は、あみたわしやびわこふきんで食器を洗っているのですが、以前には、この柄付きたわしで食器もすべて洗っていた時期もあります。
不思議と、洗剤なしでもきちんと汚れが落ちるので、手荒れがひどくて洗剤なしでも手を水に浸けるのがつらい人にも、おすすめです。
ただ、どうしてもたわしという形状は、食べ物のカスが引っかかりやすいので、その点だけ上手な解決方法があればなあ、と思います。
今は、食べ物のカスがない状態のものにしか使わないので、簡単に清潔にキープすることができています。