野田琺瑯が向いているのはこんな人 ホーロー容器のメリット・デメリット

私は、野田琺瑯愛好家です。ホーローの容器が、私のキッチンスタイルには、ぴたりと来ています。

でも、プラスチックのコンテナであるジップロックや、ガラスのiwakiの方が合っているという人もいます。

この記事では、どんな人がホーローに向いていているのか、書いてみました。

ホーロー容器のメリットとは?

まず、ホーロー容器のメリットを挙げてみたいと思います。

  • 直火調理ができる
  • オーブンにそのまま入れられる
  • 冷蔵庫でよく冷える
  • 油汚れが落ちやすい
  • ニオイが付きにくい
  • 落としても(ガラスのように粉々には)割れない
  • 遮光性がある

直火やオーブンで使えることは、有名なので知っている人も多いと思います。

また、「ホーローに入れておくと食材が長持ちする」なんていわれますが、ホーローは中身が鉄なので、冷蔵庫に入れておくと、キンキンに冷えるのです。

中身は鉄ですが、表面はガラス質なので、ガラスについた油汚れがスッキリ落ちるのと同じように、ホーローに付いた油汚れもスッキリ落ちます。ニオイが付きにくいのも、同様です。

落としたときは、ガラスのように粉々になることはありません。強い衝撃が加われば、表面のガラスにヒビは入りますが、中身は鉄なので、鉄ごと割れるようなことにはならないのです。

また、ホーローは不透明なので、遮光性があります。

ホーロー容器のデメリットとは?

一方、ホーロー容器には、デメリットもあります。

  • 電子レンジが使えない
  • 傷が付きやすい(黒く擦れたような跡になる)
  • つなぎ目からさびることがある
  • (プラスチックに比較すると)重い
  • 中身が見えない

「ホーローは一生もの!」と思って使い出すと、意外と傷つきやすかったりさびやすかったりするので、驚くかもしれません。

ホーローは、“丁寧に扱えば”一生ものですが、雑に扱うと、あっという間に傷だらけになってしまいます。

ホーローは底に結構、傷が付く

ホーローは、中身が鉄で、その上からガラス質のうわぐすりが掛けてあります。傷が付くと、その下の鉄が透けて見えるので、黒っぽく擦れたような跡ができてしまうのです。

コンロに乗せて直火で使う場合、どんなに丁寧に扱っていても、どうしても底には傷が付きます。

きれいに洗った後の写真ですが、底に黒い汚れのように見えるかすり傷があります

この写真、「どれだけ使うとこうなるの?」と思うかもしれませんが、わずか1カ月時点の写真です。かなり丁寧に扱っているつもりでも、傷はついていきます。

また、ステンレスのおたまやスプーンを使うと、表側もあっという間に傷だらけになってしまいます。木製やシリコンのものを使うなど工夫が必要です。

裏側にサビが出やすい

右上部分に茶色のサビが出てきています

ホーローは、ふちがくるんと丸く加工されて、裏側に丸め込まれていますが、その部分からさびてくることがあります。

上記の写真だと、右上の部分ですね。

電子レンジNGや中身が見えないことは生活スタイルによっては大きなデメリットに

その他、電子レンジが使えないことや、冷蔵庫に入れたときに中身が見えないことは、人によっては、ホーロー容器が使えないほど大きなデメリットになると思います。

プラスチック容器に比較すると重い

ホーロー容器は、陶器のような感覚で持つと「軽い!」と感じるものです。しかし、やはりプラスチックのジップロックなどに比較すると、重みがあります。

野田琺瑯が向いているのはこんな人

私自身は、保存容器として使っているのは、野田琺瑯と無印良品のホーロー容器のみです。

ガラス製のiwakiや、プラスチック製のジップロックなどは、過去に所有して使い込んだ時期はありますが、現在はひとつも持っていません。

適材適所で使い分けをするのが良いのかもしれませんが、私の場合は、結局、野田琺瑯しか使わなくなって、iwakiやジップロックは徐々に手放していった感じでした。

第一は「電子レンジを使いたいか・使いたくないか」

ホーローが向いているかどうかは、まずは「電子レンジを使いたいか・使いたくないか」で、分かれると思います。

私は、

  • 「できる限り電子レンジは使いたくない」

というタイプなのです。温め直して食べるときは、電子レンジではなく、直火で温めたいのです。

私のようなニーズをかなえてくれるのは、断トツでホーローになります。直火にかけられないiwakiやジップロックは、おのずと選択肢から外れてしまいます。

でも、逆に「電子レンジで温めたい」という人にとっては、ホーローが選択肢から外れるでしょう。

第二は「中身を見たいか・見たくないか」

次に、「中身を見たいか・見たくないか」も、実際に使ってみると、かなり大きなウェイトを占めてきます。

ホーローの場合、冷蔵庫にしまうと、まったく中身が見えなくなります。私はテプラの手作りシールを貼りっぱなしで使っているので、中身が見えないことは気になりません。むしろ、冷蔵庫が整理されて使いやすいと感じます。

野田琺瑯に貼っているシール

でも、「冷蔵庫で中身が見えないと効率が悪くなる」という人でしたら、iwakiやジップロックの方が、使い勝手が良いと思います。

第三は「丁寧に扱う余裕があるか、または傷を気にしないかどうか」

最後に第三として、「ある程度、丁寧に扱う余裕があるかどうか」がポイントだと思います。

丁寧に扱えば、一生というほど長く付き合えるホーロー容器ですが、前述の通り、雑に扱うと結構すぐに傷だらけになってしまうのです。

傷が付かないように丁寧に扱う」という余裕がない場合や、そういうスタイルがなじまない人は、傷が目立ちにくいガラス製のiwakiなどの方が、使いやすいかもしれません。

または、「傷が付いても仕方ない」と割り切れる人、「傷も味のひとつ」という考えの人なら、ホーローを幸せに使えると思います。

(追記)私の場合、iwakiを粉々に割ったことがトラウマになっているかも

これは追記です。

私は、「できるだけプラスチックは避ける暮らしがしたいな」と思っていたので、ジップロックのコンテナは、徐々に少なくしていきました。

一方、iwakiはガラス製ですし、好きだったのですが、粉々に割れたことが、2回あるのです。

特に2回目に割れたときは、コンロ下の低い位置にある戸棚からiwakiのボウルを出そうとしたら、すべったのか床に落ち、そこで粉々に砕け散りました。

高い場所から落としたわけではなかったので、簡単に粉々になってしまった感覚に陥り、それからなんとなくガラス製のものを使うのが、怖くなってしまったのです。

ホーローは、割れたとしても、粉々に砕け散ることはないという安心感があります。

関連記事