猫の尿検査はペピイ採尿シートがおすすめ。ウロキャッチャー失敗で変更したら快適に

我が家には、定期的に尿検査が必要な猫がいます。

病院に預けるときには、病院で採尿してもらいますが、自宅で採尿して持っていくこともあります。

これが、なかなか難しいんですよね。試行錯誤してきた方法を書いておきたいと思います。

使っているのはカバー付きのシステムトイレ

前提として、我が家で使っているのは、カバー付き・すのこ型システムトイレです。

デオトイレ 1週間消臭・抗菌デオトイレ フード付き本体セット (アイボリー)

完全に屋根付きになっているので、〈おしっこが始まったら、後ろからサッと取る〉というのが難しいのです。

すのこ型の場合、〈下のトレーのシートを外して、トレーに尿をためて採尿する〉というやり方もあります。

ただ、このやり方で採尿したときに、「結石がたくさん出ている」という診断になりました。

たまたまかもしれませんが、すのこ部分にこびりついた尿結石まで拾ってしまっているのでは?と不安に。

やはり、正確な検査のためには、ダイレクトに尿をキャッチしたいところです。

ビニール袋やラップですのこを封鎖すると猫の手足が汚れてしまう

「すのこの下のトレーでキャッチ」の方法以外で良い方法はないかと考えた結果、すのこの上を、ビニール袋やサランラップで覆って、おしっこをためるというやり方も試しました。

こうすれば、すのこを通って汚れた尿ではなく、そのままキレイな尿をためることができると思ったのです。

うちの猫は、猫砂なしでもOK派なので、猫砂なしの状態です。

本人はビニール袋に若干、戸惑っていましたが、しばらくすると通常通りにおしっこをしてくれました。

ところが、すのこを封鎖しているので、おしっこがすべて足元にたまってしまい、猫の手足がおしっこまみれになってしまいました。

タイミングを見てウロキャッチャーで直接キャッチ!がプレッシャー

結局のところ、

  • ちょうどよくトイレに入ったところを発見して、おしっこが始まったところでトイレのフードを上げ、ウロキャッチャーで直接キャッチする

という方法に落ち着きました。

採尿のおなじみアイテム
ウロ・キャッチャー

ウロキャッチャーは、病院で多めにもらったり、失敗して足りなくなったときには楽天で購入したりしていました。

ただ、これだと、おしっこのタイミングを逃さないように、見張っていなければなりません。

猫の体のために必要なタイミングと、自分が動物病院に持って行けるタイミングの、双方が合う日時に、確実にウロ・キャッチャーで採尿するのは、結構大変です。

「採尿しないと」と思うと、数日前から気が重くなっていました。

もっと良い方法を探して採尿シートを発見

ずっと続いていく採尿ですから、できるだけ猫本人と私にとって、カンタンで快適な方法を探したいものです。

良い方法がないかと改めて探していたところ、

  • 獣医師開発の採尿シート

というアイテムを発見しました。

パルプシートが尿を吸収、尿を含んだシートを手で絞るだけでご自宅で採尿が可能に。。パルプシート中性のPhを保ち尿検査に影響を与えません。不純物や残留塩素が少ないことを示す食品包装基準を満たした安全なシートです。おしっこをする場所が特定できる子の場合は、小さくカットすれば経済的にご使用いただけます。

◇ご使用方法
<愛犬>:トイレにペットシーツのように敷いて採尿します。
<愛猫>:トイレには砂の上に小さくカットしたシートを置いて、かかった尿を採尿します。可能な場合は、すのこ付きのシステムトイレのご使用をおすすめします。ペットシーツに直接おしっこできる子の場合は、通常のペットシーツのようにご使用ください。検尿用採尿シート – ペット用品の通販サイト ペピイ(PEPPY)

これなら、ビニール袋で封鎖作戦のときのように、猫の手足が汚れることはなさそうです。すのこ通過作戦のように尿が汚れることもありません。

Amazonや楽天で探しましたが、見た限りでは「犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
」のみでの取り扱いのようです。

さっそく購入してみたので、次回の尿検査のタイミングで試してみたいと思います。続報はまた。

獣医師開発の採尿シートはこちら

追記:続報。採尿シートで簡単に採尿できた

その後の続報です。

前述のPEPPY(ペピイ)で採尿シートを購入したところ、注文当日に発送され、翌日には入手することができました。

ちょうど、尿検査のタイミングがあったので、このスピードはありがたかったです。

届いたものは、こちら。↓

採尿シートは、左側(←)です。右側(→)は、サイズ比較用に並べて撮ってみた、トイレのデオシート。

デオシートよりも一回り大きなサイズです。たっぷり10枚入り。

PEPPY(ペピイ)は初回購入だけ送料無料だったので、最初から2セット(20枚分)を購入しておきました。

入っていた説明書はこちら。

愛猫の使用方法

①採尿シートを適当な大きさにカットしてください。

②砂トイレの場合は、採尿シートの光沢面を下にして、砂の上、又は下段のトレーに設置してください。

②ペットシーツだけの場合はシーツの上に設置して採尿してください。

④排尿をご確認ください。

⑤尿が漏れない様に排尿シートを清潔なビニール袋に入れて頂くか、絞って清潔な容器に移してください。

⑥異物が混入しない様にして、早めに動物病院にお渡しください。

実際に排尿シートをトイレに設置した写真

こちらの使用方法を元に、うちの猫に合わせてアレンジしたのが、こちら↓。

採尿シートを半分にカットして、さらに3分の1にカットしました。

それを、いつもおしっこが当たる場所に合わせて配置。うちの猫は、猫砂なしでもOKなので、猫砂なしで。

すのこの上に直に置くのではなく、一度ビニール袋を敷いてから、排尿シートを並べています。トイレの汚れが排尿シートに移るのを防ぐためです。

以前、すのこ越しに採尿したときの尿検査結果が悪かったので、念のため。

猫が掘り起こして、めくれないように、ビニール袋と排尿シートは、奥側を軽くテープで留めておきました。

少し迷いつつ、誘導したら割と早くしてくれた

トイレの時間が来ると、いつもと違うものが設置されているので、本人は若干、戸惑い気味。

トイレに入ったら、出てきてしまいました。

数回、こちらで誘導して、トイレに入り直してもらったところ、いつも通りにおしっこしてくれました。

おしっこの素振りを見せてから、5分後くらいには、おしっこできていたと思います。

結果は大成功。後ろ足を濡らさずにたっぷり採尿できた

結果は、大成功でした。後ろ足を濡らすことなく、たっぷりと排尿シートが尿をキャッチ。

ウロ・キャッチャーを慌てて掲げるプレッシャーとも、これでおさらばです。

排尿シートは、半分にカットした後さらに3分割にカットしていましたが、3つに満遍なく、おしっこが染みわたっていました。次回からは、半分にカットするだけで問題なさそうです。

半分にカットして使うと、10枚入りで20回使えます。今回、2セットの20枚入手しましたので、40回分。1カ月に1回ずつ尿検査をしたら、3年以上分あります。

ウロキャッチャーに浸して病院へ持参

最初は、排尿シートをビニール袋に入れて動物病院へ持っていこうと思っていました。

ですが、ちょうど動物病院でもらったウロキャッチャーがあったので、採尿シートからウロキャッチャーに尿を吸収させてみました。

やり方は、ウロキャッチャーのスポンジ部分を、おしっこを吸い込んだ排尿シートに当てて、軽く押すだけです。すぐに、たっぷりウロキャッチャーにおしっこが移りました。

排尿シートの方は、敷いてあったビニール袋ごと、くるんと包んで、手を汚すことなく簡単に捨てることができました。快適。

ウロキャッチャーなら、動物病院に持っていく途中で漏れる心配もないですし、動物病院側も見慣れているものなので、いろいろスムーズでした。

購入した採尿シートはこちら