無印の人をダメにするソファに猫がおしっこする対策

かつて、無印良品の「人をダメにするソファ」こと「体にフィットするソファ」を愛用していました。

リビングに2個、置いていたのです。

ところが、我が家の愛猫が、ソファをおトイレにし出しました。一度くせになると、何度も繰り返すようになり……。

体にフィットするソファが猫のトイレと化した悲劇

とにかく、座り心地が最高な無印のソファ。しかし、猫のトイレと化してしまいました。

極上のリラックス感が得られるソファ(無印良品 体にフィットするソファ

一度、おしっこを始めてしまうと、いくら注意しても話し合いしても、もうダメですね。

体にフィットするソファは、中身がマイクロビーズです。洗うことはできませんので、染み込んだ尿のニオイは取れません。

消臭スプレーをかけたり重曹を試したりしましたが、そうこうしているうちに、またおしっこをしてしまう……、の繰り返し。

目を離したときにおしっこしてしまうので、リビングから離れるときには、都度、ソファを他の部屋へ移動させていました(2つあったので、これも手間)。

対策に乗り出す。ソファの中身を特大ビニール袋に入れる

なんとか対策できないものかと思い、考えた苦肉の策が、

  • 中身をビニール袋に入れて被害をカバーにとどめる

という方法です。

使ったのは、130cm×140cmという、超特大のポリ袋です。

日本技研工業 業務用 ポリ袋 TN-37 透明 特大サイズ 10枚 130x140cm 0.06mm

この袋の中に、ソファの中身を入れます。

ソファの中身(本体)をビニール袋で包み込む

ビニール袋に包んだ中身の上から、布のカバーを付けます。

こうしておけば、おしっこされてしまっても、被害がカバーだけで済みます。カバーだけなら、洗濯すれば良いので、楽です。

また、すでに染み付いてしまった中身のニオイも、ビニール袋で遮断することができます。

座り心地はビニールがクシャクシャになると気にならなくなる

無印のソファといえば、抜群の座り心地が持ち味。

ビニール袋で包み込むことによって、それが若干、損なわれることは否めません。

特に、取り付けた最初の頃は、カシャカシャとしたビニール袋の音がして、違和感があります。

でも、時間の経過とともに、ビニール袋がクシャクシャになって、ソファ本体となじむようになり、ほとんど気にならなくなりました。

おしっこのくせ自体は直らず、ソファの劣化とともに買い替えた

苦肉の策ではありましたが、この方式に変えてから、数年は何とか過ごすことができました。

その後、ソファの劣化で買い替えるときに、マイクロビーズタイプではない据え置きタイプのソファに変更し、体にフィットするソファとの戦いは終了しました。

おしっこされる度に憂うつになっていたので、買い替えて良かったと思いますが、ビニール袋には随分と助けられました。