まな板は、「Joseph Joseph グリップトップ まな板 ホワイト」を愛用しています。
2015年11月から使っていますので、もう2年半以上経過しましたが、まだまだ使えそうです。
やっぱり大きいまな板、最高!ジョセフジョセフのまな板
まず、愛用しているまな板はこちらです。
- サイズ:37.0×27.0×高さ1.2cm
と、大きめサイズのこのまな板。
やっぱり、大きいまな板って最高ですね。とっても使いやすいです。
「小さなまな板」は、“ちょっと切りたいとき”に、それはそれで需要があり便利です。しかし、一番良くないのは「中途半端なサイズのまな板」。
下ごしらえで野菜を切るときに、はみ出てすぐに落ちるようなまな板は、ストレスがたまってしまいます。
それが、このジョセフジョセフのまな板に変えてから、ものすごく!快適に変わりました。
ジョセフジョセフは、下にふきんなどを敷かなくても安定するのが効率的
まな板のストレスといえばもうひとつ、トントントン……と包丁を動かしたときに当たる「音」と「不安定感」です。
ジョセフジョセフの場合、裏側がグリップになっていて、ふきんなどを敷かなくても、単体で安定してくれます。
カンカン!キンキン!という音がしないですし、まな板がガシッと安定しているので、危ない思いをすることもありません。
裏側のグリップは、洗うときにはねやすいので要注意
大好きなまな板ですが、デメリットがあるとすれば、
- 裏側のグリップは、水はねしやすい
ということでしょうか。
裏側がでこぼこしているので、洗うとき不用意に水を当てると、思わぬ方向に水がはねることがあります。
もうすっかり慣れてしまい、無意識でも水はねすることはありませんが、最初は意識して注意した方が良いかもしれません。
2年半経過して、表面は多少傷がつき始めているが、とても長持ちしている
2年半経過して、さすがによく見ると、表面に少し傷がつき始めています。
しかし、よく見ないとわからない程度であることが、すごいです。今までに買ったまな板の中で、一番長持ちしていると思います。
お手入れといえば、時々、過炭酸ナトリウムに漬けておく程度でしょうか。といっても、本当に気が向いたときにしているだけなのに、基本的に食材の着色もありません。
まだまだ現役で愛用していくつもりです。もし、買い替えるタイミングがやってきても、間違いなくまたまったく同じものを購入すると思います。
Joseph Joseph グリップトップ まな板 ホワイトはこちら