マヨネーズ大さじと重さ変換表 ケチャップ・ソース・みりん・オイル・はちみつ 調味料の大さじ1は何グラム?

マヨネーズって、「大さじ3」なんて言われても、計りづらいと思いませんか?

粘度が低くてサラッとしている醤油やみりんなら簡単にスプーンで計れますが、粘度が高くてスプーンにまとわりつくマヨネーズは、とても計りづらいと思っていました。

結局、正確に計れずに適当になってしまうので、その日によって味がズレます。スプーンも汚れます。

そこで、私は大さじではなく、重さを計る「はかり(スケール)」で計ることにしています。

「マヨネーズ大さじ1」の重さは何g?

計算方法はあとから紹介するとして、まずはマヨネーズをはじめとする主な調味料の変換表です。

大さじ1 大さじ2 大さじ3 大さじ4
白砂糖・片栗粉 9g 18g 27g 36g
マヨネーズ・油 12g 24g 36g 48g
ケチャップ・酒 15g 30g 45g 60g
ソース 17g 34g 51g 68g
みりん・醤油・塩 18g 36g 54g 72g
はちみつ 21g 42g 63g 84g

スケールの上にボウルなどを置いて、どんどん調味料を足していけばいいので、洗いものいらずです。

とても楽ちんな上に、確実な計量ができるのがうれしいですね。

比重さえ調べればマヨネーズでも何でも重さで計量できる

大さじを重さに変換するときに知っておくと便利なのが、「比重」という考え方です。

水は比重1なので、大さじ1=15ml=15gです。

比重とは、「体積に対する質量(重さ)の比」ですね。

マヨネーズの場合、比重は0.95です。体積よりも重さのほうが少ないんですね。

「大さじ1のマヨネーズは何gか?」を計算するときは、下記の計算式になります。

  • 大さじ 15ml ✕ マヨネーズの比重 0.95 = 12g

というわけで、大さじ1のマヨネーズは12gという答えが出ました。

マヨネーズ以外でも、重さで計量したいときは比重を調べればOK

マヨネーズ以外にも、大さじ小さじではなく、スケールを使って重さを計量したいときには、比重を調べればOKです。

[比重 調べたい調味料名]とGoogle検索すれば、お目当ての比重が見つかります。

例:じゃがいも4個のポテサラのマヨネーズ量は120g

実際の使い方例ですが、私は野田琺瑯へ作り置きをよくやるので、ポテトサラダはじゃがいも4個分で作ります。

野田琺瑯の使い方「17種を愛用する私の工夫」ホワイトシリーズ ぬか漬け美人 レクタングル浅型深型 他

キューピーの公式サイトで紹介されているポテトサラダの「これぞ王道!」というレシピでは、じゃがいも2個に対して、マヨネーズ大さじ5となっています。

詳しくはこちら

じゃがいも4個で作るポテトサラダのマヨネーズ量は、大さじ10。

大さじ1のマヨネーズの重さ=12g ✕10 なので、大さじ10のマヨネーズは120gです。

余談:マヨネーズは松田のマヨネーズを溺愛中

ここから余談です。

重さでマヨネーズを計ってみると、

  • 「えっ、120gも使っているの!?」

と、びっくりしてしまいました。

そんなに大量に取るマヨネーズなら、化学調味料などが無添加で、質の良い素材で作られているマヨネーズにしたいと思い、松田のマヨネーズを使っています。

松田 マヨネーズ・辛口 300g

松田のマヨネーズには甘口と辛口があるんですが、↑この辛口で作ったポテトサラダがとても好きです。

松田のマヨネーズで作ったポテトサラダ

120gのマヨネーズで作ったポテトサラダ

最近は松田のマヨネーズをスーパーでよく見掛けるようになり、入手しやすくなったのでうれしいです。