私はミニマム・ナチュラルを好む一方で、家事の電動化は積極的に推し進めています。
床掃除は、ルンバ・ブラーバを持っています。彼らは、私をお手伝いしてくれる大切な存在。
機械にお願いできるところはお願いして、その分、自分でないとできない分野を、丁寧にする暮らしが好きです。
で、「お風呂掃除」も電動化できないかな?と思って調べてみたら、あるんですね。電動のお風呂用ブラシ。
購入してみたら、これがとても良かったので、記録しておこうと思います。
購入したのは3,000円台の「Homitt 電動掃除ブラシ」
お風呂用の電動ブラシは、いくつかありますが、私が購入したのはHomittの電動ブラシです。
4,000千円台のものが多い中、これは3,000円台で少し割安でした。
「4つのブラシ」が付属しているタイプが多いのですが、これは「3つのブラシ」。その分安いようでした。
私としては3つあれば十分で(2つでも良いくらい)、4つあって使わないブラシが出るのは嫌なので、3つタイプを選びました。
また、4つのブラシタイプで購入者が多いElleSyeのブラシのレビューを読んでいたら、ひとつ気になることがありました。
- 「収納するために、引っかけられるフックが欲しい」
- 「ひもを通せるように穴をあけて欲しい」
- 「立てかけて収納していたらブラシが変形した」
- 「いちいち、分解して収納するのは面倒」etc.
……というように、「収納用の引っかけるフックがないために困っている」という声が、複数入っていたのです。
一方、私が購入したHomittのブラシは、「収納用フック付き」と明記されていたことが、決め手になりました。
充電・収納用フック付き
バスポリッシャーを充電あるいは使わないときに、フックにかけて、収納のスペースを節約して便利になります。
届いて見ると…、予想以上に小さい!(うれしい)
まず、届いたときの様子から
Amazonで購入し、翌日に届きました。感覚的には、想像していた二回り、小さかったです。
中身を出して、今まで使っていたブラシと並べてみた
中身を出して、今までに使っていたブラシと並べてみました。
今までに使っていたブラシはこちらです。
「ヘッド部の幅=約13cm 柄=82cmから124cmまで伸縮」というタイプですが、並べてみると……
上の、赤い四角で囲ったものが、もともと使っていたブラシで、それ以外が、電動ブラシとその同梱物です。
- 「電動ブラシになることで、ブラシが大きく重くなって、収納場所も取ったら嫌だな…」
と思っていたのですが、まったくそんな心配はありませんでした。
今までの、電動ではないブラシと変わらない操作性で扱えますし、重さも想像していたよりずっと軽い。
洗面所のタオル掛けに引っかけて、さっそく充電開始
購入の決め手となった、「収納用に引っかけるフック」があるという点。
これは、早速、大活躍です。あって良かった!これがなかったら、収納に心底、困るところでした。
充電するときは、洗面所のタオル掛けに引っかけていますが、充電が完了したら、お風呂内のタオル掛けに移動しています。
フックに本体を付け外しするときに、ちょっと力が必要だったので、フックは取り外さないことにして本体に付けっぱなしにし、フックごと移動させるようにしたら、快適でした。
充電中は赤いランプが点灯
柄のてっぺんにコードの端子を差し込んで、充電開始。充電中は、赤いランプが点灯します。
説明書によれば、「3〜3.5時間でフル充電になる」とのことです。
最初は、あらかじめ充電してあったようで、すぐに赤いランプは消えました。
いざ出陣!お風呂に入るときに、電動ブラシを持っていった
さて、充電が終わったら、いざ出陣です。
お風呂掃除は、毎日お風呂に入ったとき、ついでにするタイプなので、裸になって、浴室へ。
音が小さくて安堵。これなら夜でも安心
スイッチオン!すると、
- ブォーーーーン
おっ!思ったよりも、ずっと音が小さい。全然小さいです。これはうれしいポイント。
お風呂に入るのが少し遅くなった夜でも、気兼ねなく掃除ができます。
そして、結論から書くと、お風呂掃除が楽しすぎて、本当に買って良かった!!!!と思いました。
私がやることは、ブラシを持っていることだけ
私がやること、それは、ブラシを持っていることだけ、でした。
持っているだけで、勝手にブラシがお風呂をきれいにしてくれるのです。
生まれてから行った、何千回というお風呂掃除の中で、この電動ブラシを初めて握って掃除した日は、最もワクワクと楽しい瞬間でした。
こんなに楽に、しかもきれいにしてくれるとは。
手袋しないと触りたくないような箇所でも、ブラシなら躊躇なく、がんがんとせめてくれます。強い洗剤を付けた上からこすることだってできます。
必要十分な3つのブラシ
ブラシは3種類のものを買いましたが、これも良い選択でした。
一番上のとんがりブラシは、排水溝やドアのゴムの箇所など、汚れやすい場所に。
真ん中は、洗い場や壁。
一番下は、浴槽内と、それぞれ無駄なく役割分担することに。
これ以上増えても、置き場に困るところでした。
ブラシの取り替えもスムーズ
使う前に懸念していた点として、
- ブラシの取り替えが簡単にできるかどうか?
ということがありました。
取り替える度に固くて爪が割れたりしたら嫌ですし、あまりにも取り替えにくかったら、結局ひとつを付けっぱなしで使うことになりそうだと思っていました。
しかし、ブラシの取り替えは、とてもスムーズでした。装着はカチャッと軽い力ではめ込むだけですし、外すときは、引っ張るとすぐに取れます。
これなら、1回の掃除中に、3種類のブラシを頻繁に取り替えても、まったく苦になりません。
延長ハンドルを付ければ、まったくかがまずに掃除OK
延長ハンドルの長さも絶妙でした。
浴槽内に入り込んで、腰をかがめなくても、洗い場から立ったまま、隅々まできれいにできます。
これなら、腰が痛くありません。壁にも天井にも軽く届くので、とても掃除がしやすい長さです。
かといって、無駄に長すぎないのも良かったポイントです。
延長ハンドルとブラシを装着したまま、洗面所や浴室のタオル掛けにかけても、床にブラシが付かないので、清潔に乾燥させられます。絶妙です。
調子良く、お風呂の壁からドアから排水溝からすべてを掃除しても、まだ充電がなくならない!
楽しくて、つい、年末の大掃除以上に、お風呂掃除をしまくってしまいました。
壁・ドア・排水溝・蛇口・ふた……、と本当にすべてです。びっくりするほど、お風呂中がピカピカになって、それでもなお、まだ充電はなくなりませんでした。
説明書には、「60分〜70分使える」と書いてあります。1回あたりの掃除時間としては、十分すぎるでしょう。
というか、この調子なら、普段の掃除は5分で終わりそう。ということは、2週間前後、充電なしで使えます。
洗面所の洗面台もピカピカに
お風呂の大掃除が終わっても、まだ充電が残っていたので、そのまま、浴室とつながっている洗面台もピカピカに磨き上げました。
説明書の「よくある質問」の欄に、
- この電動お掃除ブラシはどこの清掃に適用しますか?
という質問がありましたが、「浴室、台所、タイル、車のタイヤ等に適用します」と書かれていました。
「使い分けられるように、替えブラシを追加購入することがおすすめです」とも。
なるほど、確かに替えブラシさえあれば、家中、どこの掃除でもこの電動ブラシでできてしまいそうです。
初日に徹底的に掃除したので、その後はナチュラル洗剤でキープ
思った以上に楽しい、電動ブラシ。初日だけ、塩素系の洗剤をところどころ使って徹底的に掃除し、お風呂場をリセットしました。
その後は、セスキ炭酸ソーダを溶かしたスプレーとこの電動ブラシだけで、キレイな浴室がキープできています。
お風呂に入ったついでにスイッチオンして、私はブラシを持っているだけで、お風呂がピカピカにきれいにできる。本当に買って良かったです。