今から大掃除を始めておく。家事は時間がないと大変、のんびりやればつらくない

10月になりました。2018年もあと3ヶ月。さあ、大掃除を始めます。

  • 「家事が苦手」
  • 「料理が大変」
  • 「掃除が苦痛」

という人は、家事が苦手なのではなく、単に、

  • 「時間に追われて慌てて何かをやるのが嫌」

というだけだったりするのです(私のことです)。

のんびりやれば家事は楽しい

私の友人たちの中にも、家事がとにかく嫌だ!という人がいます。

後輩から、「とにかく家事が苦手で苦痛なんですが」と相談されたことも。

そんなときには、

  • 「それって家事が嫌なんじゃなくて、時間に追われるのが嫌なんだよね?」
  • 「そりゃ、誰だって嫌だよ〜」

なんて会話することがあります。

いくらでも時間があって、楽しんで料理していいよ!と言われたら、苦手だと思っていた料理も楽しいという人が多いのです。

のんびりやれば家事は楽しいし、時間に追われて焦ってやれば、家事でも何でも、つらいのは当たり前のことです。

のんびりやるための工夫

「のんびりやればいい」と言っても、日々の生活の中で、

  • とてもじゃないけど、のんびりなんてしていられない!!!!

というのが、実際のところだと思います。

だからこそ、

  • のんびりやるための工夫

が大切なのかな、と思っています。

大掃除は年末にやらない

年末が近づくにつれ、

  • 「あ〜、やらなくちゃ!!!」

と心を圧迫するのが「大掃除」です。

12月31日までに終わらせなければならない

と期限が決まっているのですから、気持ちがつらくなってしまいます。

この解決方法は、大掃除は年末にやらないこと。

10月に入ったら、大掃除開始です。

仮に、12月に大掃除を3日間、6時間ずつやるとします。3日間×6時間=18時間です。

一方、10月1日〜12月31日まで92日間あります。

10月に入ってから、毎日少しずつ大掃除をするとしたら、1日あたりの所要時間は、

18時間÷92日間=0.19時間(11分)です。一日あたり約10分、掃除量を増やすだけで、12月の大掃除が不要になるなら、心理的負担はグッと減ります。

本当につらいときは外注も検討

ちなみに、本当につらいときには、お金で解決するのもアリだと私は考えています。

実際、何年か前、諸々の事情で大掃除がままならなかったときは、家事代行サービスで2名×2時間来てもらいました。

トイレ・お風呂・キッチン・床を一通り掃除してもらったのですが、手伝ってもらえたことで、本当に気がラクになりました。

今年は、余裕をもって今から10分大掃除を始めることで、のんびり大掃除完了を目指したいと思います。