猫のクレアチニン数値は動物病院の測定機械によって変わる(病院変えたら2.3→1.6になった体験談)

腎不全を抱える猫さんと一緒に暮らしている場合、血液検査の度に気にしているのが「クレアチニン」の値だと思います。

病院の検査結果の数字と、インターネットで得られる情報を照らし合わせて、調べている方も多いと思います。私もそうしていました。

ただ、この値は、動物病院の機械や設定によって変化しますので、注意が必要です。

病院の基準値をしっかりチェックする

実際の私の体験談です。

A病院では、血液検査結果の基準参考値(正常範囲)の欄に、

  • 0.8〜2.4

と書いてありました。

A病院で検査したときの検査結果は「2.3」でした。

次に、B病院では、血液検査結果の基準参考値(正常範囲)の欄に、

  • 0.9〜2.1

と書いてありました。

B病院で検査したときの検査結果は「1.6」でした。

獣医師に確認すると、病院によって使っている機械が違うので、数字も変わってくるそうです。

猫の腎不全のステージ分類表

腎不全のステージ分類は、「IRIS(International Renal Interes Society)」という団体が提唱している表が有名です。

血中クレアチニン濃度をもとに、4つのステージに分けられています。

IRIS分類 血中クレアチニン濃度(mg/dl) 腎機能(%)
ステージ1 <1.6 100〜33%
ステージ2 1.6〜2.8 33〜25%
ステージ3 2.9〜5.0 25〜10%
ステージ4 >5.0 <10%

この表に愛猫の状態を当てはめて判断するとき、気を付けておきたいのが、動物病院によってクレアチニンの値は変わるということです。

うちの猫の数字を例に取れば、A病院の結果ではステージ2になりますが、B病院の結果ではステージ1と2の間となり、変わってしまいます。

また、IRISの数字では「1.6以上はステージ2の腎不全」ということになっていますが、A病院は2.4、B病院は2.1まで正常の基準値範囲とされていました。

自己判断でステージを決めつけずに、獣医師に確認するのが良策です。