キッチンペーパー代用のキャベツ保存方法は芯をくり抜き濡れふきんを詰める

最近はキッチンペーパーを購入していません。

その代わり、小さな端切れ布や晒し(サラシ布)をキッチンに常備して、キッチンペーパーの代用として使っています。

例として、キャベツの保存の様子を紹介します。

小さな布きれがキッチンペーパー代わりに大活躍

「小さな布きれ」って、こんな感じです。

大きさが分かりやすいようにiPhoneと並べて撮ってみました。これは常備している中でいちばん小さなサイズですが、より大きいサイズ(2倍・4倍)の布きれもあります

写真の布を計ってみたら、17cm×11cmでした。

布の卸問屋の軒先で「100円」なんて書いて売っている綿100%のハギレ布をゲットしても良いですし、もちろん自分で何かに使った布の端切れでも問題ありません。

端がほつれないように縫うのが面倒な場合は、縫う必要がない布(サラシ)を使うのも良いです。

イサム商会 玉川晒 10M
サラシは手でビリッと裂いて使えるので縫う必要がありません
イサム商会 玉川晒 10M

さまざまなサイズを用意しておくと、キッチンペーパーやティッシュペーパーが使いたいときに大活躍。

使い始めは、お鍋でぐらぐらと煮て煮沸消毒した後に、過炭酸ナトリウムを入れて消毒してから使っています。

キャベツの長期保存をキッチンペーパーを使わないでやってみる

大きなキャベツが100円で売っていました。

こんなときは、できるだけキャベツを長持ちさせたいですから、そのための処理をしてから保存します。

  • 芯をくり抜いて濡らしたキッチンペーパーを詰めておく

という方法を、濡れふきんで代用してやってみます。

①包丁で芯に切れ目を入れる

まず包丁で芯に切れ目を入れます(下記の下線の部分)。

包丁の刃は、芯の中心に向かって、斜めに入れます。

拡大するとこんな感じです。

②芯を引っ張って外す

次にキャベツの芯を引っ張って外します。

指でつまんで引っ張れば良いのですが、外れにくいときは、フォークで刺してかき出すようにすると取れやすいです。

スポッと外れました。

③空いた穴に濡らしたふきんを詰める

一般的には、芯を外して空いた穴にキッチンペーパーを詰めますが、私は濡らしたふきんを詰めています。

あとは、ポリ袋に包んで、冷蔵庫の野菜室にしまえば保存完了です。

数週間以上、傷まず瑞々しいままで保存ができます。

濡らしたふきんは、キャベツを使う度に水でサッと洗って、再び水を含ませて装着します。

キッチンペーパーより布の方がずっと使いやすい

かつては台所仕事にサラシ布を使うのは普通のことだったそう。

キッチンペーパーが登場した頃は、

  • サラシよりもずっと便利!

と感じた人が多かったのかもしれませんね。

ただ、それから一周回って、捨てずに繰り返し使える点や、その丈夫さなど、布のほうが優れている点もたくさんあります。

私も以前はキッチンペーパーを常備していましたが、現在はキッチンペーパーより布のほうがずっと使いやすくて、これからも愛用し続けると思います。